ラベル 子育て支援といるか の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 子育て支援といるか の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

世代間交流&地域交流~NPOの子育支援実績を生かした取組

 いるかくらぶは、異年齢の育ちあいを大切にしています。毎年夏休みにはNPO法人W.coパレット保育園親と子のつどいの広場ひろば)や子育て支援拠点に、子ども読み聞かせボランティアに行くなどして交流しています。小学生にとってもちびっ子にとっても、お互い心に残る経験となっています。

 上の写真は、そんな交流の一つ、パレット家庭的保育室なないろを訪問したときの園側のレポです。

(R2年度以降は、感染症予防に配慮しながら工夫して交流を続けています。)

 また、いるかくらぶの学童保育に関わる大人たち(職員や学生やボランティアなどなど)は年齢層が広いので、家族以外の、多様な世代と関わることができる場となっています。

 子育てタクシーの運転手さんたちが研修のため、子どもたちと遊びにきたことも何度かあります。「タクシーの運転手さんと遊ぶことができるなんて嬉しい!」と子どもたちは出会いを楽しんでいました。子育て支援に取り組む運営団体を窓口に、子どもたちは世界を広げ、多様な人との出会いを楽しめる心も育っています

 これまでに行った区民祭りのNPO法人ワーカーズ・コレクティブパレットの出店では、いるかは輪投げのお店の景品集めに協力しました。当日は、子どもたちも一般の方も一緒に輪投げを楽しみました。



 区民祭り出店では似顔絵をやることもあります。いるかくらぶの子どもたちのお誕生会では、区民祭りで10年以上描いている似顔絵師作の似顔絵もプレゼントされます。保護者の皆さんからは、「6年分を集めて並べると、成長を感じてしみじみする」と好評です。ちなみに、下の似顔絵はOGの小学生時代のものですが、彼女は、後に、大きくなって、いるかくらぶをお手伝いしてくれました。余談ですが、NPO法人ワーカーズ・コレクティブパレットで働く人は、かつてパレットに支えられた人が少なくありません。地域の中で、自然と、支え合いの循環が生まれています。

 市が尾第3公園愛護会では、例年秋に、地域の高校生といるかの子どもたちが一緒に公園清掃を行っています。

 初代看板は地域の高校の美術部の皆さんが作成してくれました。春と秋には、大規模な公園清掃を通して、地域の人たちと交流しています。

活動方針

 いるかくらぶの2025年度活動方針


 放課後、就労等により家庭に保護者がいない小学生が、安心して安全に過ごす事ができる居場所を提供します。(※ここでいう「家庭に保護者がいない」とは、保護者が就労等により、放課後の時間帯において、お子さんを保護・養育することが難しい状況にあることをいいます。在宅勤務の家庭や、児童を健全育成できる環境にない家庭なども利用対象です。)

 

(1)子どもたちの安心安全を第一に考え、自ら考え正しく判断する力を育み、主体的に放課後の時間を豊かに創造できるよう支援します。

(2)異年齢の集団の良さを生かして、遊びや活動を通して、自他共に尊重し、お互いに思いやり、育ち合える環境を作ります。

(3)子どもも保護者も、一人一人がほっとできる居場所になるよう配慮し、情報リテラシーを高め、正しい情報提供に努めます。

(4)学校と保護者とくらぶとパレットで子どもたちを見守り、地域が協力して子どもたちを育めるようお互いに協力します。

(5)保護者会の協力と理解を得ながら、パレットと連携し、イベント等を工夫して、地域の理解を深めます。

(6)保護者が就労している間、安心して預けられる場所を目指し、様々な親子のニーズに対応した運営内容を検討し取組みます。     

(活動方針は、毎年、NPO法人ワーカーズ・コレクティブパレットの総会で発表、承認を受けています。)

横浜子育てサポートシステム説明会@いるかくらぶ のご案内(受付終了しました)

 横浜子育てサポートシステム説明会をいるかくらぶで出張開催します。
 パレット学童保育室いるかくらぶを会場とした横浜子育てサポートシステム説明会は初めてで、いるか17周年の「いるかいーな」(いるかくらぶInstagramもご覧ください)を意識した企画の一つです。
 横浜子育てサポートシステムについては、こちらをご参照ください。


いるかくらぶの歴史









↑「パレット20周年記念リーフレット」より

 パレットは「あったらいいな」の声を形にする子育て支援の活動を実践しています。それは「次の世代に子育てで同じ苦労はさせない」という熱い思いからの出発でした。働いていてもいなくても、障がいがあってもなくても、理由を問わない「一時預かり」からスタートして、親子で過ごす居場所としての「ひろば」をつくり、そして区内の子育て情報を一元化して発信する「拠点」を運営しています。これから10年、20年先も、「今何が必要なのか」しっかりアンテナを張って子育て世帯の声を受け止めていきたいと思います。一人ひとりの力は小さいですが、チームとなった時、何倍もの力が発揮され幾多の困難を乗り越えてきました。これからも、地域の皆様のお力をお借りしながら皆様と共に前進し続けたいと思います。よろしくお願いします。(「パレット20周年記念リーフレット2019.12発行」より引用)

           ↑現在、21年目の前進中です。

いるかくらぶは、市が尾の地で継続して17年目(2021年度現在)の子育て支援を続けています。

保護者会活動と、おもちつき大会

  毎年、おもちつき大会をやっています。おもちを作り、あたたかい豚汁をいただき、屋外で思いっきり遊び、とても楽しい行事です。おもちは、手作あんこのあんころもち、きなこもち、黒ゴマ醤油もち、などなど、ほっぺたが落ちるおいしさ。年によって、なめたけマヨネーズもちや、大根おろしもち、も登場しています。地域公開行事で、地域の小さい子たちも楽しんでいます。また、保護者会行事で、保護者のみなさんの絆が一層深まる行事です。いるかくらぶの保護者会会議は年に4回きりですが、つながれる機会を生かし、心をつなぎ、子どもたちを見守っています。(感染症予防の観点で2020年中止2021年2022年は焼き芋大会に変更。それ以外の年はおいしいおもちをつき続けています。)

 保護者会活動は、年4回保護者会会議と、春秋公園清掃&お楽しみ会&お餅つき大会のお手伝いです。みなさん、無理なく楽しく活動しています。運営はNPO法人W.coパレットが行っているので、運営面の保護者会負担はありません




防災への取り組み

  定期的に避難訓練や学童保育までの下校ルートの安全確認を行っています。

 ↑ヘルメットの使い方を説明しているところです。この後、市が尾第3公園に避難する練習を行いました。火災、地震、不審者等、設定内容は様々です。

 

下校ルートの安全確認を子どもたちとすることもあります。防災面や交通安全面でいろいろな発見をしながら歩きます。 
2012年度には、近隣の体育館をお借りして防災キャンペーンを行いました。たくさんの親子が、楽しみながら防災について考えることができました。