パレット学童保育室 いるかくらぶ
横浜の市が尾の学童保育(駅前公園前) 子育て支援!の放課後児童クラブです。
R5年度4月入会の説明会:青葉区子育て支援拠点を担うNPO運営の定員30程の学童保育
メリット〜子育て支援実績22年目のNPO運営。駅近、公園愛護会、校外。
・1〜6年生まで同じメンバーがいて、安心して兄弟のように過ごせる
・高学年までほっとできる居場所
・テレビがなく、けん玉やコマや折り紙などの伝統遊びが日常的に流行っている昭和っぽさ。おうちでの留守番はゲーム機器に頼ってしまうことがあるけれど、そういうものが全くない
・地域で20年以上子育て支援実績があるNPO法人運営なので安心(通信)
・1年の時に年上にしてもらったことを、大きくなり年下にしてあげる優しさのリレー・兄弟がいない子も、大家族のようにわいわいできる
・他校の子もいて、学校で落ち込むことがあっても気持ちの切替ができる
・定員設定30名程で、職員の目がいきわたる。感染症対策にも安心。
・各家庭の事情を踏まえて、臨機応変な保育を行っている
・高学年も「ただいま」と安心して帰ることができる居場所。困ったときにも立ち寄れる。・夏休みにいろんなところに遠足にいける。
・公園で毎日外遊びができる。公園で公共性を身につけられる。
・夏休み等に弁当を作らなくてよい日(手作り昼食など)がある。(毎週2〜3回の弁当無実績)
・大学生のお兄さんお姉さんと遊べる。・子どもの様子を細やかに伝えてくれる。
・習い事スケジュールやトラブルに柔軟に対応できるところ。
・そうじなど、自然に生活力が身に付く。
・他と比べて低料金なので、習い事施設と併用がしやすい。興味に応じて習い事を変えられるし、学習塾が合わないときは気軽に変えられる。習い事をしていない子も生活の中で多様なことを学べる。
学習サポート、オンライン実践、知識が知恵に変わる場所
17時から20分間は学習時間。夏休などは、9時からも行います。その後、続けたい人は続けています。
2021年度から学校でタブレットが配布されました。それに対応できる環境も整えました。
時勢のニーズから、オンラインや非対面支援の取り組みも発展中。行事のハイブリッド(対面とオンライン配信併用)、保護者会オンライン会議(保護者会年4回のみ)、一斉メール型いるかだより配信等、経験を蓄えています。緊急事態宣言下では、利用自粛休の家庭には、毎年作る兜の折図と厳選和紙を送り、折り方を支援しました。学習だけではなく、豊かな情緒を育むオンライン支援をしています。
学習に不安がある子には、個別指導しています。教員免許所持者や大学生もおり、わかりやすく教えています。年上の子が年下の子に優しく教えていることもあります。
いるかくらぶを中抜して、市が尾駅周辺習い事を併用するご家庭も少なくありません。学習塾、ピアノ、ダンス、そろばん、水泳、体操など、多様です。習い事をしていない子も、いるかくらぶの生活の中、色々なことを学んでいます。
塾型の学童施設では、教え方が合わない場合困りますが、いるかくらぶ塾併用の場合は気軽に転塾できます。
いるかくらぶでは、生活の中、自ら視野を広げられます。←購読中のこども新聞は、社会への理解を深めます。
世代間交流&地域交流~NPOの子育支援実績を生かした取組
いるかくらぶは、異年齢の育ちあいを大切にしています。毎年夏休みにはNPO法人W.coパレットの保育園や親と子のつどいの広場(ひろば)や子育て支援拠点に、子ども読み聞かせボランティアに行くなどして交流しています。小学生にとってもちびっ子にとっても、お互い心に残る経験となっています。
上の写真は、そんな交流の一つ、パレット家庭的保育室なないろを訪問したときの園側のレポです。
(R2年度以降は、感染症予防に配慮しながら工夫して交流を続けています。)
また、いるかくらぶの学童保育に関わる大人たち(職員や学生やボランティアなどなど)は年齢層が広いので、家族以外の、多様な世代と関わることができる場となっています。
子育てタクシーの運転手さんたちが研修のため、子どもたちと遊びにきたことも何度かあります。「タクシーの運転手さんと遊ぶことができるなんて嬉しい!」と子どもたちは出会いを楽しんでいました。子育て支援に取り組む運営団体を窓口に、子どもたちは世界を広げ、多様な人との出会いを楽しめる心も育っています。
これまでに行った区民祭りのNPO法人ワーカーズ・コレクティブパレットの出店では、いるかは輪投げのお店の景品集めに協力しました。当日は、子どもたちも一般の方も一緒に輪投げを楽しみました。
遊びで育つ心〜ベーゴマなど
遊びは大切です。遊びの中で、楽しさや悔しさ等の感情を経験して、心が育ちます。いるかくらぶの遊びは、伝統遊びや良質なおもちゃの特性を活かしています(普段の様子)。
(1)ベーゴマなどの伝統遊び
ベーゴマは巻くのも、回すのも、コツがいります。どうしたらうまくいくか考えたり、何度も失敗を経験したり、回せる子に悔しさや憧れを抱いたり、します。回せるようになると、回せる喜び、お友たちと対戦する楽しさがあります(2021年5月現在、遊びにベーゴマを取り入れている市が尾の学童保育は多くありません)。鉄製なので、加工ができるのも魅力です。
(2)良質なおもちゃ
カプラ(積み木の一種)やボードゲームなど、おもちゃは、心が育つものや、想像がふくらむもの、考えることができるもの、子どもにとって本当の意味で魅力があるものを選んでいます。(写真は、豊富なおもちゃの一部。下はスタッフ手作の人形用洋服)
(3)子ども自身が考え出す遊び
子どもたちは常に楽しいことを探しています。時に、空き箱や何気ないもので自ら思いつき、楽しい遊びの世界を作りだし、仲間と楽しみます。いるかくらぶは、そんな時間と空間を保障しています。子どもは本来遊びの天才です。
公園の前の立地:公園愛護会の活動
いるかくらぶは第3公園愛護会としても活動しています。春と秋に、そうじや、花壇の手入をしています。公園を大切にしています。公園は地域の方の憩いの場です。子どもたちは、公園で遊ぶ中で公共性を身につけます。校内にある放課後キッズクラブにはない良さです。